令和5年3月 誕生日会

3月15日(水)に誕生日会を行いました。

〈昼食メニュー〉

五目寿司、青ムロのすり身揚げ、卵豆腐のお吸い物、大根の浅漬け

利島では、お祝い事があると五目寿司が出てくるそうです。

五目寿司のほかに利島でポピュラーな青ムロのすり身揚げもあり、普段はお腹いっぱいで昼食を残してしまう方も完食していました!

午後は、誕生日をお祝いするハッピーマンが登場し、「春が来た🌸」と「ハッピーバースデートゥーユー🎂」を歌ってくれました。

演奏後には、本日のおやつ〈バースデーケーキ〉が登場しました。

ろうそくの火を消した後、ご利用者様や職員から拍手が送られていました。

3月は、2名のご利用者様がお誕生日を迎えました。

お誕生日おめでとうございます!!

介助復習研修実施報告

3月14日(火)、理学療法士の塚本より歩行と立ち上がりの介助について復習する研修がありました。

最初は、以前実施した研修資料を振り返り、歩行・立ち上がりについて良かった点と反省点を介護職員より挙げてもらいました。

良かった点では、「必要なところだけを介助するという意識が芽生えた」などという声が聞かれました。

反省点では、「力が入り過ぎていた」などという声が聞かれました。

その後、介助する側と利用者側に分かれて実践を行いました。

実践中の様子①
実践中の様子②

歩行に関する介助のまとめでは、ご利用者様の重心移動を邪魔しないように歩幅を合わせること、歩調を合わせることなどを確認しました。

立ち上がりに関する介助のまとめでは、ご利用者様の手の位置や足の位置など事前に準備してから行うとスムーズに立ち上がりが可能であることなどを確認しました。

自身の仕事内容を時々振り返りることで、より良い介護について考えることができます。

今回の講義で学んだことを活かして、ご利用者様の歩行・立ち上がり支援を提供していきたいと思います!

令和5年3月 ひな祭り

3月1日第一週に、ひな祭り行事🎎を開催しました。

午前は、ひな祭りにちなんだクイズと季節の歌を歌いました。

クイズの様子①
クイズの様子②

クイズでは、ご利用者様が「これは絶対に3番」と自信満々に答えている姿などが見られました。

クイズと歌の後は、集団体操と口腔体操を行い、お昼ご飯です。

<昼食メニュー>

手まり寿司、菜の花の胡麻和え、里芋と花麩のすまし汁

手まり寿司には、鰻やサーモン、いくら、錦糸卵など彩り豊かでした。

ご利用者様からは、「どれから食べようかな」や「美味しい」という声が聞かれました。

午後は、春にちなんだすごろくと風船バレー🎈を行いました。

すごろくの様子①
風船バレー🎈の様子

すごろくでは、利島が誇る明日葉が高値で売れたというマスもありました。

風船バレー🎈では、桃の節句にちなんで桃色の風船でバレーを行いました。ラリーを100回続けるという目標でしたが、200回続き拍手が沸き起こりました👏

<おやつ>

三色ゼリー

ひな祭り🎎のおやつは三色ゼリーでした。

余談ですが、この三色は菱餅(ひしもち)と同じ色を意識して作っており、実はそれぞれの色に”意味”があることって知っていましたか?

ピンクは魔除けや先祖を尊ぶ心、白は長寿や清浄、緑は厄除けや健康を表しています。

それらこの三つを合わせ、無病息災という意味合いが込められているそうです。

私事ですが今回、菱餅の色について初めて考えました。これからも”意味”を知ることを大切にしていきたいと思います!

小学校交流会実施報告

2月22日(水)に、デイホームさくゆりのご利用者様と、利島小学校1・2年生との交流会を行いました。

今回は、お内裏様とお雛様の福笑いを行いました。

職員から福笑いの説明を受け、目隠しの手ぬぐいを選んでから、福笑いがスタートしました。

5人で1チームになり、まず真面目な顔のお内裏様とお雛様を作りました。

「もっと上!」「もう少し右!」など向かいのチームから指示を受けながら、完成させていました。

真面目な顔が出来たら、チーム交代です。

次は、面白い顔のお内裏様とお雛様を作りました。

「違う、もっと下!」など、面白い顔を作るための指示がたくさん飛び交っていました。

最後はお気に入りのお内裏様とお雛様を完成し、デイの壁に飾らせていただきました!

入職者のご紹介

2月20日付で、山藤(さんとう)加代子さん(介護職員)が入職しました。

特技は、英語・タイ式のマッサージだそうです。

マッサージは、血液やリンパ液の流れをよくすることで、体の調子が整います。

そして、自分の体の小さな変化にも気づけるようになるそうです。

これから、日々の業務の中で利用者様の小さい変化に気づけるようなケアを、心がけていただきたいと思います。

みなさま、よろしくお願い申し上げます!

令和5年2月 誕生日会

2月15日(水)に誕生日会を行いました!

<昼食メニュー>

ちらし寿司、明日葉と麩のお吸い物、白菜の浅漬け

誕生日会では、誕生日を迎える方に召し上がりたいものを伺っていますが、今回は、ちらし寿司でした。

ちらし寿司には、いくらや鰻、海老🦐が入っており、とても豪華でした。

ご利用者様からも「美味しい」という声がたくさん聞かれ、皆さん完食されていました!

午後は、誕生日をお祝いするハッピーマンが現れ、「あーやんなっちゃった利島バージョン♪」と「ハッピーバースデートゥーユー♬」を歌ってくれました。

演奏後には、本日のおやつ<バースデーケーキ>が登場しました。

ろうそくの火を消した後、ご利用者様、職員から拍手が送られました!

お誕生日おめでとうございます!!

令和5年2月 保育園交流会

2月15日(水)に、デイホームさくゆりのご利用者様と、利島村保育園児との交流会を行いました。

4か月ぶりの交流は、笑顔があふれる時間となりました。

今回は園児が、文化祭で披露した体操『はしるよ 新幹線!』を見せてくれました。

観賞中ご利用者様は、ご利用者様は手拍子や手を振っていました。

その後は、おかあさんといっしょで人気の体操『からだ☆ダンダン』を園児とご利用者様と一緒に踊りました。

『からだ☆ダンダン』では、ご利用者様バージョンの体操もあり、一緒に体を動かしながら参加していました。また、最後に腕を上げる場面では、園児と一緒に腕を上げている方もいました。

体操の後は、玉入れ競争を行いました。

保育園チームとデイホームチームで2回戦行いましたが、1勝1敗の引き分けでした。

園児が勝てるように、わざと玉を外している方もおり、ご利用者様の優しさに触れた時間にもなりました。

最後に、玄関まで園児をお見送りをしました。

すると園児から、本日お誕生日のご利用者様のために、誕生日の歌をプレゼントがありました。

保育園児から「楽しかった」という声が聞かれ、ご利用者様もとても嬉しそうでした。

なお、ご利用者様にはマスクの着用・ソーシャルディスタンス等の基本的な感染症予防対策をとり、交流会を実施しました。これからも同対策を続けながら、交流を続けていきたいと思います!

令和5年2月 節分

2月1日(水)、節分行事を行いました。

午前は、2月の雑学クイズと季節の歌を歌いました。

クイズでは、ご利用者様が「どれにしようかな」と答えを選んでいたり、魚に詳しいご利用者様は「これはカワハギ!」と即答する姿が見られました。

第1回デイホームさくゆりクイズ王が、決定しました!

おめでとうございます👏

クイズと歌の後は、集団体操・口腔体操を行い、お昼ご飯です。

<昼食メニュー>

たまご太巻き、いわしの生姜煮、すり身汁

すり身汁には、利島でポピュラーな青ムロのすり身が入っていました。

ご利用者様も、馴染みの味に箸が止まらない様子でした。

午後は、豆まきにむけてボール作りと鬼の飾り作りを行いました。

「ハイチーズ」とカメラを向けると、作った鬼を見せてくれました。

鬼の飾り作りをしている途中で、なんと鬼が登場しました!

赤鬼と青鬼が登場
鬼と集合写真

ご利用者様が「鬼は~外」「福は~内」とボールを勢いよく投げ、鬼は逃げていきました。

豆まきの後は、ご利用者様と鬼と仲良く集合写真を撮り、無事に節分行事が終わりました!

令和5年1月 利島小中学校の展覧会を観に行きました!

展覧会では、毎年児童生徒の作品以外に地域の方の作品も受け入れて下さっています。

デイホームさくゆりでも、ご利用者様と作った作品を出展しました。

1月27日(金)、ご利用者様と利島小中学校の展覧会を観に行きました。

「小学生になるとここまで作るようになるんだね」や「優しい子だね」と、作った人のことを想いながら観て回りました。

体育館を一周したため、最後は入口近くの映像を見てひと休憩。

寒さを忘れてしまうぐらい、児童生徒たちの映った映像に見入っていました。

この日は雨が降ってしまったため、ご利用者様全員で観に行くことができませんでした。

来年は、ご利用者様全員で観に行けたらいいですね!

令和5年1月 誕生日会

1月26日(水)に誕生日会を行いました!

〈昼食メニュー〉

永楽屋の天丼、明日葉と島海苔のお吸い物、大根の漬物、寿りんご🍎

お重には、海老🦐やキス、ピーマンやナス🍆の天ぷらがぎっしり詰まっていました。

ご利用者様からは、久しぶりの天丼に「美味しい」という言葉が多く聞かれました。

お重を持ってかき込んでいるご利用者様もいました。

午後からは、踊りと歌のレクリェーションを行いました。

利島音頭を職員が踊り、ご利用者様に歌っていただきました。続けて、どうづき唄、かぞえ唄、利島節をご利用者様・職員で一緒に歌いました。

歌っている様子①
歌っている様子②
利島音頭の様子①

ちなみに利島音頭を踊るにあたって、2週間前に地域の方々をお招きして教えていただく時間を設けました。

踊りの練習➀
踊りの練習➁

利島音頭を踊るのは初めての職員ばかりで、初めは見よう見まねでしたが、踊り始めて15分で覚えてしまう職員もいました。

その後も練習を重ね、当日何とかご利用者様の前で踊りきることができました!

1月は、3名のご利用者様がお誕生日を迎えました。

お誕生日、おめでとうございます!!